帯状疱疹の薬を飲み始めて3日目になりました。
とりあえず発疹は増えていないので、悪化はしていないようです。
1週間分処方されたので、飲みきる頃には効果が出ていると良いんですけどね。
さて、二女のスイミングのことでも。
7月27日に100M個人メドレーの基準タイムをクリアして、2級になった二女。
その後、通常コースから長女と同じ上級コースに変更をして、週3回の練習に通っています。
ちなみに、上級コースと言っても選手コースではなく、一般クラスの上級コースです。
2級から上級コースに入ることができるのですが、やはり1級から入る子が多く、2級の子は少ないです。
我が家の場合、長女が上級コースなので、同じ時間の方が送迎がしやすいのと、どうせなら2級から上級コースの練習をした方が上達が早くなると思ったのでコース変更をしました。
1級になるには、200M個人メドレーの合格基準タイム5分00秒をクリアする必要があります(1年生)。
8月・9月と、2回進級テストを受けましたが、2回とも約5分19秒。
練習を見ていても思うのですが、何人かで競って泳ぐときはそれなりのタイムで泳ぎますが、一人で泳いでいると遅いんですよね。
実は、8月も9月も、テストのときに一人で泳いでいる状態でして。
前述の通り、2級の子が少なく、他の2級の子は別の日にテストを受けたので、二女のテストの日は2回とも一人で泳いでいました。
陸上でもそうですが、どうしても一人だけだと、競泳のペースではなく、マイペースになってしまうんですよね。
例えば疲れてきても、少し前や横を泳いでいる子が目に入れば「負けない!」と思うところ、一人だと疲れたなりのペースになってしまいます。
特に二女は1年生ですから、その辺のコントロールは難しいと思います。
今月も来週が進級テストの週なのですが、長女にでも並泳してもらおうかとも思っています。
ただ、長女と二女では差があるので、「並」にならないような気がするんですよねー。
そうなると、二女はまた一人旅になってマイペースか・・・。
どうしたものだろうか。
とりあえず発疹は増えていないので、悪化はしていないようです。
1週間分処方されたので、飲みきる頃には効果が出ていると良いんですけどね。
さて、二女のスイミングのことでも。
7月27日に100M個人メドレーの基準タイムをクリアして、2級になった二女。
その後、通常コースから長女と同じ上級コースに変更をして、週3回の練習に通っています。
ちなみに、上級コースと言っても選手コースではなく、一般クラスの上級コースです。
2級から上級コースに入ることができるのですが、やはり1級から入る子が多く、2級の子は少ないです。
我が家の場合、長女が上級コースなので、同じ時間の方が送迎がしやすいのと、どうせなら2級から上級コースの練習をした方が上達が早くなると思ったのでコース変更をしました。
1級になるには、200M個人メドレーの合格基準タイム5分00秒をクリアする必要があります(1年生)。
8月・9月と、2回進級テストを受けましたが、2回とも約5分19秒。
練習を見ていても思うのですが、何人かで競って泳ぐときはそれなりのタイムで泳ぎますが、一人で泳いでいると遅いんですよね。
実は、8月も9月も、テストのときに一人で泳いでいる状態でして。
前述の通り、2級の子が少なく、他の2級の子は別の日にテストを受けたので、二女のテストの日は2回とも一人で泳いでいました。
陸上でもそうですが、どうしても一人だけだと、競泳のペースではなく、マイペースになってしまうんですよね。
例えば疲れてきても、少し前や横を泳いでいる子が目に入れば「負けない!」と思うところ、一人だと疲れたなりのペースになってしまいます。
特に二女は1年生ですから、その辺のコントロールは難しいと思います。
今月も来週が進級テストの週なのですが、長女にでも並泳してもらおうかとも思っています。
ただ、長女と二女では差があるので、「並」にならないような気がするんですよねー。
そうなると、二女はまた一人旅になってマイペースか・・・。
どうしたものだろうか。