テレ朝で「昭和の名曲」を放送していますね。
私が長女ぐらいの時の曲は、歌詞を見なくても歌えてしまいます。
しかし、このような番組を見ていると、歌詞の内容も知らずに口ずさんでいたんだなーと思ってしまいますよね。
さて、月曜日で冬休み前の日能研が終わった長女。
先日、「学習アドバイスシート」なるペーパーをもらってきました。
他のブロガーさんも書いていたので、多くの教室で配られてのでしょうかね?
今までのカリテ16回分を分析して、各科目ごとに得意・不得意分野のグラフと評価の推移のグラフ、それとアドバイスが印刷されています。
各科目ごとに見てみます。
〔国語〕
得意なのは「漢字の読み書き」「さがす力(ぬき出し)」の2つだけ。
チョットさびしいグラフです。
アドバイスの方は、「漢字の学習はしっかりできているようです」以外は、ダメ出しばっかり。
ホントにありがたいアドバイスです。
〔算数〕
不得意なのは「計算の文章題」「規則性」「考えようの後の問題」の3つ。
意外に不得意は少ないのかな?
アドバイスの冒頭は「計算はだいたいできています」です。
配点は低いですが、漢字と計算はいつも得点しているので、この調子で行きたいところです。
〔社会〕
一番の不得意は「グラフや表を使った問題」です。
得点源にしている社会ですが、不得意分野も少なくないです。
アドバイスで「日本の自然と人びとのくらしが学習の大きな柱」とあり、「人びとのくらしの方がよくできているようですね」とのこと。
そして、「それに対して各地の農業の特色については、もう少し努力が必要です」と言う辛口アドバイスでした。
さらに、「あなたは、グラフや表の読み取りが苦手なようです」と、核心をズバリ。
もう、グウの音も出ませんね。
〔理科〕
不得意なのは「生物」「物理」「むずかしい問題」「計算」です。
アドバイスでは、「地学が一番得意なようですね。特に、流水と地形の範囲が良いようです。」と持ち上げてくれた後に、「一方、物理分野の成績はいま一つふるわないようですね」と叩き落していただきました。
各科目とも、復習方法のアドバイスも記載されていて、今後の学習の参考になりました。
まぁ、テストが終わるたびに思っていたとおりに、得意・不得意が浮かび上がってきました。
しかし、数字にしてグラフにされると、ハッキリしますよね。
今後も欲しい資料です。
さて、明日は3か月に1度の1個メのタイム測定です。
前回に比べて、どれだけ速くなっているか楽しみです。
私が長女ぐらいの時の曲は、歌詞を見なくても歌えてしまいます。
しかし、このような番組を見ていると、歌詞の内容も知らずに口ずさんでいたんだなーと思ってしまいますよね。
さて、月曜日で冬休み前の日能研が終わった長女。
先日、「学習アドバイスシート」なるペーパーをもらってきました。
他のブロガーさんも書いていたので、多くの教室で配られてのでしょうかね?
今までのカリテ16回分を分析して、各科目ごとに得意・不得意分野のグラフと評価の推移のグラフ、それとアドバイスが印刷されています。
各科目ごとに見てみます。
〔国語〕
得意なのは「漢字の読み書き」「さがす力(ぬき出し)」の2つだけ。
チョットさびしいグラフです。
アドバイスの方は、「漢字の学習はしっかりできているようです」以外は、ダメ出しばっかり。
ホントにありがたいアドバイスです。
〔算数〕
不得意なのは「計算の文章題」「規則性」「考えようの後の問題」の3つ。
意外に不得意は少ないのかな?
アドバイスの冒頭は「計算はだいたいできています」です。
配点は低いですが、漢字と計算はいつも得点しているので、この調子で行きたいところです。
〔社会〕
一番の不得意は「グラフや表を使った問題」です。
得点源にしている社会ですが、不得意分野も少なくないです。
アドバイスで「日本の自然と人びとのくらしが学習の大きな柱」とあり、「人びとのくらしの方がよくできているようですね」とのこと。
そして、「それに対して各地の農業の特色については、もう少し努力が必要です」と言う辛口アドバイスでした。
さらに、「あなたは、グラフや表の読み取りが苦手なようです」と、核心をズバリ。
もう、グウの音も出ませんね。
〔理科〕
不得意なのは「生物」「物理」「むずかしい問題」「計算」です。
アドバイスでは、「地学が一番得意なようですね。特に、流水と地形の範囲が良いようです。」と持ち上げてくれた後に、「一方、物理分野の成績はいま一つふるわないようですね」と叩き落していただきました。
各科目とも、復習方法のアドバイスも記載されていて、今後の学習の参考になりました。
まぁ、テストが終わるたびに思っていたとおりに、得意・不得意が浮かび上がってきました。
しかし、数字にしてグラフにされると、ハッキリしますよね。
今後も欲しい資料です。
さて、明日は3か月に1度の1個メのタイム測定です。
前回に比べて、どれだけ速くなっているか楽しみです。