三連休の初日ですね。
昨日までの雨も上がりましたが、寒い土曜日です。
さて、一昨日の木曜日ですが、スイミングクラブで100M個人メドレーの今年最後の計測がありました。
子どもたちのクラブでは、3の倍数月に個人メドレーを計っています。
長女は前回9月の時に1分40秒を切れなかったので、今回はどうかな?と思いましたが、結果は1分36秒08でした。
二女は今回が現クラスでの初めての計測でした。
前回、100M個人メドレーを計測したのは、7月22日の進級テストの時で、2分25秒73でした。
今回は、2分6秒11でした。
少しでも速くなると安心しますね。
そして今日は、今年最後のカリテでした。
何と言うか、相変わらず各科目の浮き沈みがありますね。
得意科目が無いと言うか、不得意科目が無いと言うか・・・。
得点率で見てみると、基本集計の内容だと、国語>理科>社会≒算数。
受験種別集計の内容だと、国語>理科>社会>>>算数。
ここのところ、社会の結果がイマイチですね。
月曜日に結果が出る頃には、TDLにインパしています。
そんなわけで、カリテも終わったことだし、3連休はゆっくり過ごしたいです。
昨日までの雨も上がりましたが、寒い土曜日です。
さて、一昨日の木曜日ですが、スイミングクラブで100M個人メドレーの今年最後の計測がありました。
子どもたちのクラブでは、3の倍数月に個人メドレーを計っています。
長女は前回9月の時に1分40秒を切れなかったので、今回はどうかな?と思いましたが、結果は1分36秒08でした。
二女は今回が現クラスでの初めての計測でした。
前回、100M個人メドレーを計測したのは、7月22日の進級テストの時で、2分25秒73でした。
今回は、2分6秒11でした。
少しでも速くなると安心しますね。
そして今日は、今年最後のカリテでした。
何と言うか、相変わらず各科目の浮き沈みがありますね。
得意科目が無いと言うか、不得意科目が無いと言うか・・・。
得点率で見てみると、基本集計の内容だと、国語>理科>社会≒算数。
受験種別集計の内容だと、国語>理科>社会>>>算数。
ここのところ、社会の結果がイマイチですね。
月曜日に結果が出る頃には、TDLにインパしています。
そんなわけで、カリテも終わったことだし、3連休はゆっくり過ごしたいです。