今日の14時30分ごろですかね?
道を歩いていたら、アタマに何か落ちてきましてね。
ん?と思っていると、空から落ちてくる量が増えてきました。

何かと思ったら、霰でした。
霰が降るなんて珍しいですよね。
ちなみに直径が5mm未満が霰で、5mm以上だと雹になります。

さて、気忙しい週末でした。
昨日は朝の8時からスイミングの朝練。
新しいほうのクラブで大会があり、そのための練習です。
長女も二女も参加しました。

練習は全5回なのですが、参加費ナント!1,500円。
良心的な費用ですよね。
人数も少なかったので、みっちり泳いでいました。

9時に練習が終わり、そのまま長女を連れて日能研へ。
カリテは9時30分集合なので、余裕で間に合いました。
で・・・「終わり良ければすべて良し」と言いますが・・・「終わり悪けりゃすべてダメ」なの???

なんだか、算数が凹凹で国語が凹。
社会・理科も凸とは言えず、フラットな感じ。
そんなわけで、トータルだと凹りそうです。
明日結果が出ますが、どうなることやら。

カリテの後は一輪車教室へ。
こちらも、長女と二女で参加しています。
久々に練習を見に行きました。
少し前には、やっと一輪車に乗っていた二女でしたが、もうスイスイ走っています。
まだまだ細かい技はイマイチですけどね。
コーチと話しましたが、がんばっているとのこと。
この調子で続けて欲しいところです。

一輪車の後は、再度、長女と二女を連れてスイミングへ。
新しいクラブでは、定期的に昇級テストがあります。
二人とも、育成クラスから入ったので、一般クラスのような級はなく、毎月の進級テストはありません。

昨日は2個メと半フリのタイムを計りました。
2個メの方が昇級テストで、半フリの方は毎月の自己ベストチャレンジです。
前のクラブでは、2級→1級のテストが最初で最後の2個メ計測となります。
そんなわけで、長女は2年ぶりの2個メ計測となります。

長女も二女も、それなりのタイムと言ったところでした。
基準タイムで見てみると、1個メと比べてタイム落ちますね。
200Mの距離を、そんなにバテないで泳げるようになると良いんですが。

ちなみに、2個メ後に計った半フリは二人ともイマイチの結果に。
朝練や一輪車もあって、2個メを計った後だったから、疲れちゃったのかな?
来月の自己ベストチャレンジは半ブレ。
どんなタイムが出るのか楽しみです。

そして今日ですが、長女は朝から区のかるた大会へ。
妻が一緒に行ったので、午前中は二女と2人で過ごしていました。
午後から私は、日能研の新学年保護者ガイダンスに参加しました。

受付で封筒を受け取り、教室の席に着席。
ドキドキしながら封筒を開けてみました。
新5年生は、Rクラスからのスタートとなりました。

余談ですが、長女が通っている本部系の教室はRクラスが1つとWクラスが3つの4クラスです。
中にはR・G・Wと言うクラス編成の教室もあるようですね。
Rは「Red」、Gは「Gray」、Wは「White」の頭文字とのこと。
日能研のNマークロゴに使われている3色ですね。

もう一つ余談ですが、日能研番号のこと。
○□N5☆△▽×」だとします。
最初の「○□」は各教室の記号です。
Nの右の数字は学年ですよね。
4から5になっています。
で、この後は、果たしてそうなのかどうかは不明ですが、ネットで調べてみるとこんな感じだそうです。
☆△▽」が前年度の教室内順位とのこと・・・そうならば、3年→4年→5年と下がっとる。。。
最後の「×」は、入力ミスを防ぐためのチェックディジットだそうです。
ちなみに○□教室で、前年度順位が1位だと「○□N50013」となるようです。
先ほども書いたとおり、ネットで拾った情報ですので、すべてがそのとおりなのかどうかは分かりません。

てか、余談が長くなってしまいましたが、保護者ガイダンスに出席した感想ですが、他のブロガーさんが書いていているのと同じような感じでした。
つまり、5年生は大変だよ!ってことですね。
5年生で受験知識の8割を学習し、社会と理科に関しては9割を学習するとのこと。
テキストも厚いですしねー。

授業も週3回になるので、ウマク復習をしていかないと、溺れてしまいそうです。
ちなみに、金曜日が算数、月曜日が社会・理科とオプションの記述演習、水曜日が国語となりました。
算数が金曜日だったので良かったです。

でも、5年生からは2か月ごとにシビアなクラス替えが待っています。
なんとか、今のクラスを維持して行きたいところです。

あ、最後に他のブロガーさんも書いている、本部系改革のこと。
3年生から、子どもたちを見ていてくれた方が、こちらの教室常勤ではなくなってしまい、おそらく子どもたちの授業の時間帯では会えなくなってしまうとのこと。
「みんなで手紙を書くことにした」と言っていて、さっき書いていました。
明日渡すそうです。
私自身も、ずーーーっと話をして来て、長女のことを把握していてくれていたので残念なんですけどね。

教室長もこちらの教室常勤ではなくなるそうでして。
ただ、エリアの中心校ではあるので、勤務している時間は長いとのこと。
でも、「今までのようには勤務はしていません」とのことでした。

年度が替わり、いろいろと変わり、不安もありますが、とりあえずペースに乗せることを第一に考えて行きたいと思います。