今日の授業で、4年生の全授業が終了した日能研。
本年度も一年間お疲れだったね。
で、カリテの結果も出たわけですが、う〜ん・・・。
基本集計だと、社会>4科目=3科目=2科目=算数=理科>国語。
受験種別集計だと、社会>理科>4科目=算数>3科目=2科目=国語。
今回は、国語と算数の応用問題がボロボロでしたね。
なんつーか、非常に普通な4年生最後のカリテでした。
さて、今日はほめようかと思います。
「合格への漢字」って言う集計表はもらってきていますか?
1年間に受験したカリテ・公開模試で出題された漢字の正解率が集計されていて、間違えた漢字の難度の低いものから、最大50問の練習ができるようになっているプリントです。
漢字の全出題数が250問で、正答が230問(92%)、誤答が11問(4%)、無答が9問(4%)と言う結果になりました。
漢字に関しては、学校のテストでも今年は1問間違えとのこと。
私から見ても、漢字は良く勉強をしていると思います。
この調子で、5年生になっても突き進んで欲しいです。
最大50問掲載される練習用のプリントも20問。
休み中に、キッチリと押さえ直して復習しないとね。
〔追記〕
長女と妻と私で、漢字20問バトルをしました。
結果は・・・長女20問全問正解、私1問ミス、妻3問ミスと言う結果に。
何だかんだ言いながらも、長女は押さえ直しているなー。
本年度も一年間お疲れだったね。
で、カリテの結果も出たわけですが、う〜ん・・・。
基本集計だと、社会>4科目=3科目=2科目=算数=理科>国語。
受験種別集計だと、社会>理科>4科目=算数>3科目=2科目=国語。
今回は、国語と算数の応用問題がボロボロでしたね。
なんつーか、非常に普通な4年生最後のカリテでした。
さて、今日はほめようかと思います。
「合格への漢字」って言う集計表はもらってきていますか?
1年間に受験したカリテ・公開模試で出題された漢字の正解率が集計されていて、間違えた漢字の難度の低いものから、最大50問の練習ができるようになっているプリントです。
漢字の全出題数が250問で、正答が230問(92%)、誤答が11問(4%)、無答が9問(4%)と言う結果になりました。
漢字に関しては、学校のテストでも今年は1問間違えとのこと。
私から見ても、漢字は良く勉強をしていると思います。
この調子で、5年生になっても突き進んで欲しいです。
最大50問掲載される練習用のプリントも20問。
休み中に、キッチリと押さえ直して復習しないとね。
〔追記〕
長女と妻と私で、漢字20問バトルをしました。
結果は・・・長女20問全問正解、私1問ミス、妻3問ミスと言う結果に。
何だかんだ言いながらも、長女は押さえ直しているなー。
タタミの舎にはないですね。系列が違うからかな?
いいな〜復習にピッタリ!