いやー、ポカポカしていた昨日とは打って変わって雪!
立春なのにね・・・。

さて、土日のブログ解析をしてみたところ、「日能研」と言う検索ワードでいらっしゃった方が多いようです。
まぁ、時期的なこともあるのでしょうけどね。
そんなわけで、ここのところで思ったことを。

3年生のステージIから日能研に通いはじめた長女。
早いもので2年が過ぎ、折り返しとなりました。
と、言うことでステージIII真っ只中です。

なぜ日能研に入ったのか?と聞かれると・・・家に近かったからと言うのが一番の理由です。
長丁場になるので、やはり通塾がラクな方が良いかな?と思いましてね。
と言いつつ、徒歩圏には有名どころの他塾もあるのですが。

で、この日能研ですが関東地方だと、日能研本部が運営している「本部系」と、日能研関東が運営している「関東系」の教室があります。
長女が通っているのは「本部系」の日能研です。
・・・やっぱり、会員証の裏面も関東系は違うんでしょうね?
会員証

他のブロガーさんの記事を拝見してわかったことですが、双方とも授業で使うテキストの「本科教室」や復習用問題集の「栄冠への道」、「計算と漢字」は共通だと思いますが、それ以外の副教材は違うようです。
関東系には「語句のたしなみ」とか「計算ノート」などの副教材があるようですが、本部系の長女が通っている教室には一切ナシ!

通っているスイミングクラブに、同じ4年生で関東系の日能研に通っている子がいるんですけどね。
よく、スイミングが始まる前に勉強をしているんですが、見たこともないような冊子を使ったりしています。
・・・同じ「日能研」なのにね。

確かに、隣りの芝は青く見えるし、隣の花は赤く見えますけど、持っている環境の中でベストを尽くして行きたいと考えています。
明日、子ども向けの新学年ガイダンスがあります。
5年生の学習方法等を聞いてくると思いますので、しっかり受け止めて欲しいですね。

ちなみに、検索エンジンで「日能研 本部系 関東系」で検索をすると、様々な情報が出てきます。
どの教室が本部系で、どの教室が関東系と言う情報も出てきますので、気になる方は調べてみて下さい。
・・・もうチョット早く書けば良かったかな?