〜今日はこんなことがありました〜(livedoor本店)

まさきちB-log −司法書士と子育てをしています−

スイミング

テスト前夜5

霜月に入りました。
2か月カレンダーだと最後の1枚ですね。

さて、そんな3連休前の金曜日ですが、今日はテスト前夜です。
まずは長女。
明日は日能研の公開模試です。

早くも第6回ですね。
4年生後期ステージIIIから、毎月実施になったので回が進むのも早です。
前回の偏差値が少し下がったので、今回は少し上げて欲しいかな?
まぁ、カリテと違って、コレと言った対策もしようがないので、今まで蓄えた知識を出し切ってもらいましょう。

そして二女。
スイミングの進級テストです。
好きな種目50Mの基準タイムをクリアすると合格できます。

さて、クロールとバッタのどっちで挑もうか?・・・と考えていたのですが、フリーで挑むことにしました。
前回、2個メのテストを合格したときの最初の50Mバッタですが、今回の合格基準タイムをクリアしていました。
が、まだ波がある状態なので、同じタイムで泳げるとは限りません。

で、どちらかと言うと比較的安定しているのがクロールです。
・・・なんですが、今まで一度も基準タイムをクリアしたことがありません。
ただ、この3日間で泳ぎこんでいるのと、意外と本番に強い二女なので、先日の2個メの時と同じように「一発」に賭けたいと思います。

そんな感じで3連休がスタートします。
日曜日は、長女も二女も全統小を受験するので、バタバタと連休が終わりそうです。

二女が1級に合格した5

台風が接近中の木曜日。
本当だったら今日が遠足だった長女たちですが、延期です。
ちなみに、二女たちの遠足は明日なのですが、こちらも延期です。
晴れてる日に思う存分楽しんで欲しいですね。

さて、先日も書いた二女のスイミング
どうなることかと心配をしていましたが、200M個人メドレーの合格基準タイム5分00秒(1年生)をクリアして1級に合格しました。
先月、5分19秒39だったところ、ナント!4分30秒37のタイムで泳ぐことができました。

今回も一人で泳ぐことになるかと思っていたところですが、今月から上級コースに入ってきた男子と一緒に泳ぐことができました。
ちなみに、一緒に泳いだ男子も合格しました。
お互い、引っ張り引っ張られた感じでしょうかね?

スタートから見ていましたが、最初のバタフライ25Mを28秒ぐらいで泳ぎ、チョット飛ばしすぎかな?と思いました。
逆に、後半バテてしまうのではないか?と言う心配もありました。
その後、背泳ぎ→平泳ぎと、今までにないような勢いで泳ぎ、最後の自由形は前半25Mよりも後半25Mの方が速いタイムでした。

なかなか脱出できない「魔の2級」ですが、3か月でクリアできましたね。
やはり上級コースに移って、練習の密度が濃くなったのが良かったのだと思います。

今後は好きな種目のタイムを縮めていく段階に入ります。
長女を目標に、がんばってほしいですね。
そんな長女は、50M自由形38秒90。
スクールの公式計測では自己ベストでしたが、まだまだですね。

さて、2級の「白ゴム」を卒業した二女は1級の「銀ゴム」になります。
ついに、スクール最後のキャップまで来ました。
私もホントに嬉しいです。
銀ゴム

二女のスイミング(2個メ)5

帯状疱疹の薬を飲み始めて3日目になりました。
とりあえず発疹は増えていないので、悪化はしていないようです。
1週間分処方されたので、飲みきる頃には効果が出ていると良いんですけどね。

さて、二女のスイミングのことでも。
7月27日に100M個人メドレーの基準タイムをクリアして、2級になった二女
その後、通常コースから長女と同じ上級コースに変更をして、週3回の練習に通っています。
ちなみに、上級コースと言っても選手コースではなく、一般クラスの上級コースです。

2級から上級コースに入ることができるのですが、やはり1級から入る子が多く、2級の子は少ないです。
我が家の場合、長女が上級コースなので、同じ時間の方が送迎がしやすいのと、どうせなら2級から上級コースの練習をした方が上達が早くなると思ったのでコース変更をしました。

1級になるには、200M個人メドレーの合格基準タイム5分00秒をクリアする必要があります(1年生)。
8月・9月と、2回進級テストを受けましたが、2回とも約5分19秒。
練習を見ていても思うのですが、何人かで競って泳ぐときはそれなりのタイムで泳ぎますが、一人で泳いでいると遅いんですよね。

実は、8月も9月も、テストのときに一人で泳いでいる状態でして。
前述の通り、2級の子が少なく、他の2級の子は別の日にテストを受けたので、二女のテストの日は2回とも一人で泳いでいました。
陸上でもそうですが、どうしても一人だけだと、競泳のペースではなく、マイペースになってしまうんですよね。

例えば疲れてきても、少し前や横を泳いでいる子が目に入れば「負けない!」と思うところ、一人だと疲れたなりのペースになってしまいます。
特に二女は1年生ですから、その辺のコントロールは難しいと思います。

今月も来週が進級テストの週なのですが、長女にでも並泳してもらおうかとも思っています。
ただ、長女と二女では差があるので、「並」にならないような気がするんですよねー。
そうなると、二女はまた一人旅になってマイペースか・・・。

どうしたものだろうか。

スイミングな一日5

先月の初めに、長女が区の水泳大会に参加をしました。
この大会は長水路での大会でしたので、その練習として、何度か長水路のプールで練習をしました。
その中で、一度だけ千葉県国際総合水泳場に行きました。

行った日は、メインプールが千葉県高等学校選手権水泳競技大会のため利用できませんでしたので、サブプールで泳いできました。
帰りがけに、長女とメインプールの方を覗いてきました。
長女と「こんなプールで泳げたら良いよね」と話しながら帰ってきたのが1か月半ほど前のこと。

さて、今日はスイミングクラブのクラブ対抗水泳大会でした。
場所は千葉県国際総合水泳場。
まさか、1か月半ほど前には、こんなに早くメインプールで泳げるとは思いませんでしたね。
しかも二女まで。

9時30分から16時30分までと、長い一日でした。
長女は、100Mフリーリレー・100M個人メドレー・25M自由形・100Mメドレーリレーに出場しました。
二女は、100Mフリーリレー・25M自由形・25Mバタフライ・100Mメドレーリレーに出場しました。

長女は区の大会などに何度か参加をしていますが、二女は初参加。
昨日ぐらいから「緊張する〜」って言っていました。
実際にプールを見たら、さらに緊張をしたようですが、各種目ともがんばって泳いでいました。
一番気になっていたのは、リレーでの引き継ぎミスや泳法違反ですが、大丈夫だったので良かったです。

長女は、25M自由形は自己ベストで泳げたのではないかと思います。
100M個人メドレーは、自己ベストに2秒ほどおよばず。
まだまだ練習が必要ですね。

大会終了後、帰宅・・・と思いきや、長女も二女も夕方からの通常練習に参加すると言い出しましてね。
今日は大会後と言うこともあり、希望者だけ参加って感じでした。
プールに行ってみると、予想以上の人数が練習に参加していました。
みんな、スイミングが好きなんですね。
そんな感じで、スイミングな一日でした・・・疲れました。

と言うことで、日能研の公開模試は、明日後日受験をします。
それと同時刻に、私は個別学習相談(個人面談)を受けてきます。
・・・明日も忙しそうだ。

水泳大会5

いやー、寝不足です。
今朝は早起きして、2020年オリンピックの開催地決定のテレビ中継をずーっと見ていました。
いやー、東京オリンピックが決まりましたね。
昨年あたりから、長女が水泳や一輪車の大会などに出ていたので、私も「TOKYO 2020 CANDIDATE CITY」のバッジをもらっていました。
バッジ
2020年と言えば、長女が17歳で二女が14歳・・・私が50歳か。
楽しみですね。

さて、今日は長女が区の水泳大会に参加しました。
4年生から出場することができる大会なので、今回が初参加になります。
出場種目は、50Mフリー・50Mバタフライ・50M背泳ぎの3種目です。

今回の会場は屋外の長水路。
先週から週間天気予報を見ていましたが、曇時々雨でした。
受付は7時45分からでしたが、早めに会場へ向かいました。
到着したのは7時15分ぐらいでしたね。
受付開始まで30分待ち・・・長かったですね。

受付を済ませ、会場入り。
アップ練習をして開会式があって、9時15分に競技開始でした・・・長かったですね。

今回長女が出場した3種目ですが、50Mバタフライが9時24分、50Mフリーが13時15分、50M背泳ぎが14時45分と、見事にバラけていましてね。
まずはバタフライに出場しました。
女子小学生の出場者は全部で15人。
結果は、48秒39で12位でした。
泳力検定だと11歳〜12歳の合格基準をクリアと言うところです(3級)。

その後、フリーまでが長かった。
他の出場者の泳ぎを見ていると参考になります。
速い方はキック力とか、やはり泳ぎ方も違いますよね。
適当な時間に会場を抜けて昼食を食べに行きました。
フリーの1時間半前までには食べ終わらせたかったですからね。

そして会場に戻り午後の競技が始まりました。
フリーは、長女が一番力を入れている競技です。
女子小学生の出場者は全部で32人。
結果は、38秒79で16位でした。
泳力検定だと15歳〜19歳の合格基準をクリアと言うところです(3級)。
長水路で38秒台が出るとは思っていなかったので、私も嬉しかったですね。
長女も自信がついたのではないでしょうか?

さらに待つこと1時間半ほど・・・とにかく「待ち」が多かった一日でした。
最後の種目である背泳ぎに出場しました。
女子小学生の出場者は全部で15人。
結果は、49秒77で12位でした。
泳力検定だと13歳〜14歳の合格基準をクリアと言うところです(3級)。
いつもは天井を見ながら泳いでいる背泳ぎですが、今回は初の屋外プール。
目印になる天井が無かったせいか、若干蛇行をしていました。
この辺は慣れて行くしかないと思います。
まぁ、滅多に屋外プールで泳ぐことは無いでしょうけどね。

と言うことで、無事に終わった水泳大会。
参加したことにより、長女には有意義なものになりました。

さて、来月にはスイミングクラブの大会、再来月には区の小学生対象のジュニア大会があります。
この両大会には、1年生の二女も参加します。
特に来月のスイミングクラブの大会は、会場が千葉県国際総合水泳場です。
どんな泳ぎを見せてくれるのか楽しみですね。

二女、学校のプール終いと初の2個メテスト5

8月ももうじき終わりですが、ここに来て暑さがぶり返してきました。
夏休みが終わり、今週から学校が始まったわけですが、二女たち1年生は今日の水泳の授業が今年最後だったようです。

最後の授業と言うことで、検定があったようです。
夏休み中の検定で特1級(クロール25Mを28秒)まで合格をしていたので、最後のがんばりで特C級まで行けるか?・・・と思っていましたが、甘くないですね。

特C級の合格基準は、クロール50Mを55秒。
二女のタイムは、58秒だったそうです。
まぁ、いつものタイムですので、現段階では調子良く泳げたようですね。

ちなみに、特1級だった子は二女を含めて3人。
3人とも特C級には合格できなかったようです。
1年生から6年生まで、合格基準が同じなので難しいですよね。

そんなわけで、二女の1年生最終級は特1級と言うことになりました。
長女の同時期は1級でしたので、よくがんばったと思います。
1年後が楽しみです。

そして夕方からはスイミングクラブ。
1級をめざして、初の200M個人メドレーのテストでした。

1年生の合格基準は、5分です。
二女のタイムは、5分18秒92でした。
とにかく、200M泳ぎきれたので良かったと思います。

上級クラスにクラス変更をしてから約1か月。
週3回の練習をがんばっているので、近いうちに合格できると信じています。

ちなみに、長女が200M個人メドレーのテストを初めて受けたのが2年生の7月。
その時のタイムは、5分25秒41でしたので、学校だけでなく、こっちでもがんばっていると思います。

長水路5

昨日と今日はものすごく暑い週末でしたね。
そんな猛暑日の今日、長女と二人でプールに行ってきました。
と言っても、遊ぶためではなく泳ぐためです。

もうじき区の水泳大会があります。
4年生から出場することができる大会なので、長女が初出場します。
種目は、50Mフリー、50Mバタフライ、50M背泳ぎです。

会場となるプールは区営の長水路です。
長女はこれまで短水路でしか泳いだことがありません。
そこで、通常は一般利用できるプールなので、練習に行こうと思い確認をしてみたところ、通常はタテ方向には泳げないとのこと。

他に一般利用できる長水路がないか調べたところ、そんなに遠くないところにありました。
電話で確認をしたところ、一般利用でもタテ方向に泳げるとのことでした。
実は私も長水路は未経験なので楽しみでした。

プールに到着したのは9時30分ぐらい。
暑さのせいもあってか、かなりの人が来ていました。
でも、混雑していたのは遊ぶエリアで、泳ぐエリアは混雑していませんでした。
まぁ、こんな暑い日に公営プールで気合を入れて泳ぐ人は少ないかもしれませんね。

体を慣らすために長女と何本か泳ぎましたが、初長水路はキツかったですね。
でも、良い運動になりました。
正直、何本目かになると長女には追いつけなくなります。

その後、長女のタイムを計ることにしました。
半フリ、半バッタ、半バック、半ブレと少しずつ時間を空けながら計りましたが・・・う〜ん、短水路のタイムよりも+4秒〜+5秒ぐらいでした。
長水路の方が短水路よりも時間がかかることは分かっていましたが、こんなに違うとは。

今日行ったプールは屋外のプールなので、夏しか利用できません。
今後は、屋内で一般利用ができる長水路をさがして泳ぎに行きたいと思います。

夏休みの途中経過5

文月の晦日ですね。
明日から葉月です。
関東にも暑い夏が戻ってくるのでしょうか?

さて、子どもたちの夏休みですが、前・中・後と分けると「前」が終わったと言う感じですね。
長女はと言うと、久々に日能研の勉強から離れた期間でした。
学校の宿題を中心に、日能研でノート提出がある算数の「計算」と「特別問題」だけをやりました。

その他は学校のサマースクール。
学習と水泳ですが、日能研組はサマースクールに夏期講習のテキストを持ってきている子も多かったようです。
ウチはもっぱら学校の宿題でしたね。

水泳の方は、スイミングクラブの通常練習が無い期間だったので、学校で泳げて良かったです。
長女は去年、一番上の特A級になりましたが、今年は3人特A級になったようです。
さすが4年生ですね。

そして、今日から日能研の夏期講習が始まりました。
日曜日をはさんで、6日間の授業とテスト1日。
1日4コマだから大変かな?とも思いましたが、そうでもなかったようです。

いつもはクラスが違う、同じ学校の子も結構いたようです。
やはり、学校から近い日能研なので、通っている子も多いですよね。
そんな感じで始まった夏休み「中」。
がんばって乗り切って欲しいです。

二女の方ですが、1年生と言うことで初めての夏休みです。
夏休み「前」は、長女と同じく学校のサマースクールでした。
ちなみにサマースクールは、低学年・中学年・高学年と言う区分で行われましたので、長女と二女が一緒に通うことはありませんでした。

二女は学習の方で宿題を進めることも大事でしたが、水泳の級を上げることも目標にしていました。
長女が1年生のときに1級まで合格をしたので、そこまでは行きたかったですね。
正直、同時期を比べると、二女の方が泳力があります。

結果、25日の検定で1級に合格しました。
そして、夏休み最後のプールとなった今日の検定で、25Mクロール28秒の基準をクリアして特1級になりました。
長女も「1年生のときの級を抜かれちゃったー」って言っていました。

先日書いたとおり、スイミングの強化練習でも100M個人メドレーに合格をして2級に合格しました。
2級になると、長女が通っている上級コースに入ることができます。
そんなわけで、今月から上級コースに切り替え。
やっと長女と一緒に通える同じ時間になりました。

まだまだ長い夏休みです。
旅行にも行くので、健康に注意して楽しく、そしてやることはキッチリやって、残りの休みを過ごして欲しいですね。

嬉しかったこと(二女のスイミング)、残念だったこと(隅田川花火大会)5

7月最後の週末ですね。
今日は、嬉しかったことと残念だったことがありました。

まずは残念だったこと。
今日は、隅田川花火大会の日でした。
毎年恒例の妻の実家での花火見物だったわけですが・・・。
ご存知のとおり、開始30分で中止になってしまいました。

実は所用で中抜けをしていて、移動中の電車から花火が見えました。
「あ、始まっちゃったなー」と、二女と話しながら駅に着いたときは、まだ雨は降っていませんでした。
駅前からタクシーに乗り、しばらくするとフロントガラスにポツポツと。

交通規制中だったので、妻の実家近くの大通りで降車。
その段階でも、ポツポツと降っている状態で、小雨までも行っていない状況でした。
ところが妻の実家に帰宅し、屋上に上がったら、急に雨が強くなりまして。
あっという間に風も強くなり、花火は中止になりました。

初の中止だそうですね。
毎年の恒例行事だっただけに残念です。
まぁ、みんなで集まれたから、それはそれで良かったんですけどね。
来年は晴れると良いですね。

そして嬉しかったこと。
スイミングの強化練習に参加していた二女。
今日は最終日で進級テストの日でした。
妻の実家から中抜けして、二女と二人でスイミングクラブへ向かいました。

3級だった二女は、100M個人メドレーの基準タイムをクリアしないと合格できません。
3級になって、最初に進級テストを受けたのが今年の3月12日。
このときのタイムは2分42秒61でした。
まだ年長だったので、合格基準タイムは2分35秒でしたが不合格。

その後、3月30日が2分44秒50。
4月からは1年生になったので、合格基準タイムは2分30秒になりました。
5月4日が2分37秒05、5月25日が2分45秒72、7月13日が2分42秒31。

実に5回のテストに連続不合格。
なかなか合格基準を達成するのは難しいかなー?と感じていました。
で、今週の水曜日から始まった4日間の強化練習に参加をしました。

これまでで、タイムが良かったときは強化練習のときでした。
やはり、毎日連続して泳ぎこむとリズムが変わって来るんだと思います。
今回も昨日までの3日間、連日1000M〜1200Mぐらい練習で泳いでいたようでした。

そして、今日のテスト本番。
私もドキドキしながら、スマホのストップウォッチを手に見守りました。
結果は・・・2分25秒73で、2級に合格をすることができました。
いやー、嬉しかったですねー。

今回は、バタフライと平泳ぎはいつもと同じぐらいのタイムでしたが、背泳ぎのタイムが大幅に縮みました。
見ていても、今までに比べて良い背泳ぎに見えました。
さらにクロールのタイムも若干縮んでいたため、合格することができました。

2級になると、シリコンキャップを被ることになります。
2級は白いキャップなので「白ゴム」と呼んでいます。

さて、次に目指すのは1級の銀ゴムです。
200M個人メドレーで、合格基準タイムは5分00秒(1年生)。
先は長そうですが、1年生のうちに合格して欲しいです・・・合格基準が厳しくなっちゃうので。

白ゴム

夏のドラマとultra soul5

昨晩は久々に研修でした。
普段の仕事では滅多にない案件に関する研修でしたが、知識として知っておく必要はありますからね。

さて、夏のドラマが始まりました。
今期見ているドラマは、救命病棟24時・Woman・ショムニ2013・斉藤さん2・半沢直樹の5本です。
続編物が多いですかね?

「救命病棟24時」に関しては、まさかの進藤一生が登場しないシリーズになりました。
第2シリーズで、小島楓が登場しなかったときよりも違和感があります。
進藤一生的なポジションで夏目衛が登場していますが、ナゾがありそうな設定です。
今後、徐々に明らかになってくるのが楽しみです。

「Woman」は第2話までしか見ていません。
初回から重たい話でしたよね。
今夜も録画するので、週末にでも3話と4話をまとめて見ようと思います。

で、「ショムニ2013」はリアルタイムで見ています。
久々のシリーズ再開ですが、以前のテンポのままですね。
長女も「面白そうだから見たい!」と言って見た第1話でしたが、「会社」と言うものを知らない長女には、面白くなかったようです。
初回には丸橋梅以外の旧メンバーも登場したので、懐かしかったですね。

「斉藤さん2」ですが、実は前作を見ていません。
前作に関しては、ネットであらすじを見た程度です。
子どもたちの設定が4年生なので、親近感がわくドラマですね。
まぁ、この時間帯のドラマは、「はらちゃん」「35歳の高校生」と、子どもが好きな枠なので見ています。

「半沢直樹」は、まだ第1話しか見ていませんが、視聴率も良いみたいですね。
こちらも土曜日までに第2話を見て、日曜日の第3話を楽しもうと考えています。
話題性に流されてみているような気もしますが・・・。

ところで、今日からスイミングの強化練習が始まった二女。
土曜日の進級テストに向けて、がんばって欲しいですね。
そして、世界水泳バルセロナ2013も始まっています。
・・・子どもの水泳と並べて書くのは失礼ですが。

私自身は小学生の頃スイミングクラブに通っていただけで、学生時代に水泳をしていたわけではありません。
それでも、日本選手権やオリンピックなどのレースを見るのは好きですね。
競泳種目が始まるのは28日からです。
開催地がバルセロナなので、時間帯がイマイチ厳しいですね。

今回も、テレ朝系の独占放送なわけですが、テーマ曲は12年ぶりにオリジナルバージョンの「ultra soul」です。
番組のオープニングで、この曲を聴いただけで気分が盛り上がってくるから不思議です。

そんな感じで、ドラマから水泳まで、夏のテレビ番組を楽しんでいるこの頃です。
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。m(._.)m

同じカテゴリーでの情報を知りたいなら・・・
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ

メッセージ
記事検索
最新コメントの表示
プロフィール

Masa

名前:まさきち
生年:1971年
産地:東京
性別:♂
二児の父!
大学3年生の長女(ONとOFFの差が激しい)と、高校3年生の二女(心配な受験生)の成長を観察している毎日です。
目標に向かっている娘たちを応援中!

月別アーカイブ
QRコード(ケータイは↓から)
QRコード
  • ライブドアブログ