〜今日はこんなことがありました〜(livedoor本店)

まさきちB-log −司法書士と子育てをしています−

雑記

ドライブレコーダー5

ステージIII第10回(5年生 第1回)の理科。
4年生ステージIIの第5回カリテが、ちょうど良い知識確認になります。
お手元に問題が残っている方は、発掘してみて下さい。

さて以前書いた、コンビニで交付される住民票も写しや印鑑証明書等の各種証明書
一般の方には便利だと思いますし、私自身、どこかに住民票の写しを提出する場合など、コンビニで取得しています。

しかし、その時のブログにも書きましたが、いざ受け取る立場になると、チョット厄介だったりします。
そのために、ドライブレコーダーを購入して、コンビニ証明書が「偽造ではないだろうな」と言う確認はしています。
カバンに入れて持ち歩いていますが、仕事で使っていると「何してるんですか?」と聞かれることも多いですね。
そういうときは「ニセモノの可能性を確認しているんですよ」と、ハッキリ答えます。

そんなドライブレコーダーですが、私が購入したものは、カー電源コードで車内でしか充電できないタイプでした。
先日ですが、運転中に充電をしていましてね。
駐車場にクルマを停めて、右側がせまかったので、助手席側から出ようとしたときに、足がカー電源コードに引っかかってしまいました。
バイバキと言う音とともに、ソケットに差し込んであった部分が大破。
もう、カー電源コードが使えなくなってしまいました。

しかたないから、他の機種を買おうかと思い、ネットで選んでいたら、同じような機種でもUSB電源ケーブルが同梱されているものもありまして。
写真で見る限り、私が使っているドライブレコーダーと、ほぼ同じ形をしていました。
そこで、200円程度のUSB電源ケーブルをamazonで購入。

届いたので、早速パソコンを利用して充電。
バッチリ充電できました。
実際、クルマの中でしか充電できないのは面倒だったので、良かったです。

てか、週末はまた雪が降るのでしょうか?
お友だちと熱海に行くので、気になる天気予報ですね。

蒟蒻ゼリー5

何だか月曜日のような気がする水曜日でした。
そんなわけで、金・月・水と、日能研の授業も1週間終了。
去年と同じ先生は、理科だけだったようです。

で、今日は国語でした。
私は、帰宅後の復習のときに初めて「本科教室」にちゃんと目を通したのですが・・・1回分のボリューム多っ!!
長女に言ったら、「そりゃー2コマになったんだから」と。
そりゃそうだ。

さて、最近よく蒟蒻ゼリーを食べます。
子どもたちのスイミングクラブでは、みんなでお菓子交換をしていましてね。
その中でよく出てくるのが蒟蒻ゼリーなんです。

実は私も昔から、蒟蒻ゼリーが好きでした。
でも、最近は全然食べなくなっていましたね。
私が食べていたのは、マンナンライフの蒟蒻畑でした。

子どもたちが食べているのは、ORIHIROの「ぷるんと蒟蒻ゼリー」です。
一袋に、小さいパックのゼリーが6個入っています。
分けやすいし、食べやすいです。
味も5種類あるので、全味を買って持って行ったりしています。

そんなわけで、私も最近、この蒟蒻ゼリーを食べているのですが、好きな味は、グレープフルーツ・グレープ・マスカットですね。
ちなみに、期間限定で温州みかんがあったようで、先ほどネット通販で買いました。
12袋買ったので、スイミングにも持って行かせようと思っています。
私も、みかんが好きなので、届くのが楽しみです。

漢字検定(平成25年度)5

一昨日のことですが、お友だち4人で、ふぐを食べに行きました。
前々から、「行こう行こう」と言う話は出ていたのですが、なかなかタイミングが合いませんでした。
そんなわけで、久々にふぐを食べました。

今回のメンバーで行くときも、家族で行くときも「とらふぐ亭」に行っています。
今回もコースで注文をしていましたが、何だかんだと追加注文をしましたね。
ふぐ料理の中でオススメなのは、鍋に入れる「なべ皮」ですね。
食感も面白くて、おいしいです。

さて、今日は長女と二女が漢字検定を受検しました。
正確には、長女は受検中です。
会場は同じだったのですが、検定時間が違っていたので、二女は私が連れて行って、帰って来ました。
長女は、妻が連れて行っています。

我が家は毎年、この時期の漢字検定を、その学年の総まとめ的に受検しています。
なので、長女は7級で二女は10級を受検しました。
二女は初めての漢検でしたが、今日に合わせて問題集をやってきました。
初めはどうなることかと思いましたが、ちゃんと仕上がってきましたね。

長女も問題集を解いて、今日に合わせて仕上げていましたが、なかなか問題集を解く時間がありませんでしたね。
でも、その辺をキッチリと合わせてくるのが長女。
安心して見ていられます。

二人とも、問題集を解いた結果を見てみると、合格できるとは思いますが、気になるのは乱筆な二女。
まぁ、学校のテストや赤ペンの添削などに取り掛かるときはキレイに書いているので、大丈夫だと思うんですけどね。
「とめ」や「はね」がキビシイ漢検ですので、ちゃんと書いてくれたかな?

長女は10級〜8級まで、すべて満点で合格しています。
今回も、問題集は全回200点でした。
逆にプレッシャーがかからなければ良いと思うんですけどね。

そんなわけで7級の検定も、あと15分ほどで終了。
二人とも、お疲れ様でした。

珍しくバタバタした水曜日5

とにかく旅行が好きな我が家。
夏の旅行はどこに行こうか?と言うことになりましてね。
結論として、7月19日〜7月21日の2泊3日で京都に行くことにしました。
さっそく、JTBに希望を打診。
今から楽しみです。

さて、今日はバタバタした水曜日でした。
私の事務所は不動産登記がメインなので、多くの不動産会社が定休日となる水曜日は電話も少なく、落ち着いて事務作業をしていることが多いです。

今日は先日書いた供託手続きの関係で、動き回っていました。
供託申請をしたのは少し前なのですが、今日は東京法務局に供託書正本を受領に行きましてね。
受領と同時に供託証明書の申請をして、その後、明後日立ち会いをする銀行に寄って、抵当権設定書類を預かりました。

事務所に戻り、供託手続きの依頼者に供託書正本を届けた後、地元の区役所に住宅用家屋証明書を取りに行っているときに、東京法務局から電話が。
供託証明書が出来上がったとのことなので、区役所から戻った後、再度、本日2度目の東京法務局へ。

水曜日は道路も比較的空いているので、クルマで行きましたが、電車で行くよりも早く往復できました。
そして依頼者に供託証明書を届けて、供託に関する件はすべて終了。
日頃、やり慣れない業務なので、終わるとホッとしますね。

今回の供託手続きでは、支部の方から参考書籍を借りたりしたので助かりました。
ホント、ありがたいです。
と言うことで、水曜日にしては、珍しくバタバタした一日でした。

スーベニアケース5

今日もスイミングクラブで泳いできた娘たち。
二女が一生懸命クイックターンの練習をしていますが、まだまだですね。
今まで通っていたクラブでは、クイックターンを教わったことがなかったので、初めて練習をしています。

クロールのクイックターンでさえ、回転が斜めになってしまっています。
背泳ぎのクイックターンいたっては、回転後にうつ伏せになってしまう状態です。
まぁ、長女もやっと背泳ぎのクイックターンが形になってきた程度なんですけどね。
とにかく練習あるのみです。

さて、先日TDLに行ってきたわけですが、ついついグッズを買ってしまいます。
特に3月までは30周年ハピネスイヤーなので、記念グッズも多々売っております。
そんな中、こんなものを買いました。
スーベニアケース

左の青い方は、前回行ったときに買ったスーベニアケース付きグミキャンディー。
右の白い方は、今回買ったスーベニアケース付きカラフルチョコレート。
・・・と言っても、中身は食べてしまったのでケースだけですけどね。
3月までは販売しているのではないかと思います
ケースだけでもアクセサリーになりますよね。

しかも予想ですが、青い方に入っていたグミはポイフル、白い方に入っていたチョコはマーブルチョコレートではないかと思われます。
双方ともスポンサーである明治の商品だし、スターツアーズの出口を右の方に行った明治のショップでも売っていますからね。

と言うことで、今回は青いケースにポイフルを入れてインパしました。
雰囲気的には、パーク内で買ったグミのようでした。

そんなわけで、ケースにポイフルやマーブルチョコを入れると、楽しいかも知れません。
ただし、パーク内で売っているグミやチョコにはミッキーがプリントされている物も入っていますけどね。

ヤンヤン5

昨日の日能研で、長女が学習した和差算・倍数算。
3年生の時のステージIで、一度学習をしたことがありました。
2012年6月29日の記事

さすがに上記の時よりは理解していましたが、チョット複雑な問題になると間違えたりしています。
とりあえず、「栄冠への道」と「本科教室」のオプションの前まで復習は終わりました。
明日で終わらせたいところですが、TDLに行くのでムズカシイか?

さて、話はまったく変わります。
ヤンヤンってお菓子を知っていますかね?
明治のサイトを見たところ、正式名称は「ヤンヤンつけボー チョコクリーム」と言うようです。

子供のころに食べていたお菓子ですが、棒状のスナックにチョコクリームを付けて食べるお菓子です。
スナックとチョコの量を、ウマク調整しながら食べないと、チョコが残ったり、逆に足りなくなったりします。
私の場合は、チョコが残る方が多かったような記憶があります。

最近では、コンビニやスーパーのお菓子売り場でも見かけなかったので、記憶から抜け落ちていたお菓子でしたが、昨年末に久々に見かけました。
しかも、ハワイで。

カイルアと言う町に行ったときのことですが、スーパーに入りましてね。
食品売り場をプラプラしてみました。
売っている肉の大きさに驚いたり、キャンベルスープの種類の多さに驚いたりしながら歩いていると、日本製食品のコーナーがありました。

やはりニーズが多いのか、様々な食品が売られていて、なんでも揃う感じでした。
その中のお菓子コーナーにヤンヤンが並んでいましてね。
ヤンヤン

妻と二人で「あーなんか懐かしー!」と話しながら、買ってみました。
日本では売っていないのかと思いましたが、前述のとおり、明治のサイトでも現役でしたね。
Amazonなんかでも取り扱っているようです。
明治 ヤンヤンチョコ 48g×10個
アメリカで売っている商品の方が、内容量が9gほど多いようです。
子どもたちは初めて食べたお菓子でしたが、おいしいと言っていました。

と言うことで、明日はTDLへ・・・前回行ってから、1か月たっていないんですけどね。
寒そうですが、楽しんできます。

クッキーがおいしい5

今日は法事のため、静岡に行って来ました。
朝8時に家を出て、帰宅したのは16時15分ぐらい。
日帰りだと疲れますね。

さて、年末年始に行って来たハワイですが、おみやげを何にしようか?と考えまして。
到着時に、JTBからおみやげカタログの案内もありましてね。
私としては、自分で実際に見てみて、おみやげを選ぶのも旅行の楽しさだと思っています。

実は、旅行前から気になっていたクッキーがありました。
「ホノルルクッキーカンパニー」のクッキーなんですけどね。
旅行に行く前に、テレビ番組でも紹介されていたのですが、ほとんどの種類のクッキーを試食できるようでした。

で、ハワイに到着後にヒルトン・ハワイアン・ビレッジ店に行ってみました。
そうなんです、我が家が宿泊したホテルに店舗があるんです。
その他、Tギャラリア ハワイ by DFSやアラモアナセンターなどにもあり、店舗数は多いです。

店に入ると、テレビ番組で見たとおり、試食品がたくさんありました。
もうね、ウチの子どもたちなんか、あっちを食べて、こっちを食べて、またあっちを食べてって感じでした。
それだけ、気に入ったようです。
・・・ホテル滞在中に、何回か店に行ったので、そのたびに試食をしていました。

実際に私も食べてみましたが、おいしかったです。
と言うことで、今回のお土産は、ここのクッキーにしました。
今回の旅行で、初めて知ったホノルルクッキーカンパニーですが、創立は1998年だそうです。
前回ハワイに行ったのが、1999年だったので、まだ今のようにメジャーではなかったんでしょうね。

さて、もう1店、同じようなお店が気になりました。
「ビッグアイランド・キャンディーズ」と言う店です。
こちらは、アラモアナセンターに出店しています。
Tギャラリア ハワイ by DFSでも売っていますが、品揃えは少ないです。
こちらも試食しましたが、やはりおいしかったです。

ただ、お店の名前のとおり、こちらは本拠地がハワイ島なんですよね。
なので、今回は、ホノルルクッキーカンパニーを選びました。
とは言いつつ、Chocolate Kona Coffee Beansは買ってきました。

そんな感じで、クッキーがおいしいハワイだったのでした。

ハワイのまとめ5

私の年末年始休みも今日と明日の2日となりました。
やはり、旅行に出かけていたので9連休が終わるのがはやいですね。
昨日は妻に実家に行ってきました。
子どもたちも従兄弟たちと遊べて楽しかったようです。

長女は今日から日能研の冬期講習です。
先ほど出かけて行きました。
後期日程の受講ですが、こちらの教室は三が日明けの4日からスタートになります。

さて、ハワイ旅行のまとめでも。
以前も書きましたが、旅行の発売日が7月11日だったので、7月に入った頃にJTBに申し込みに行きました。
が、7月11日の発売段階でキャンセル待ち。
かろうじて、成田発だけ予約が取れた状態でした。

本当は、12月27日の仕事を終えて、ゆっくり空港に向かいたかったので、羽田発を希望していたのですけどね。
正直なところ、今回の成田発着便は、自分の構想にはない旅程でした。
そんなわけで、羽田発のキャンセル待ちをしていたわけですが、それも叶わず。
結論として、成田発着便が取れただけでも良かったです。

今回泊まったホテルは、ヒルトン ・ハワイアン・ビレッジ・ワイキキ・ビーチ・リゾートです。
いくつかのタワーがあるホテルですが、レインボータワーの26階に宿泊しました。
眺望がバツグンの部屋でしたね。
ダイヤモンドヘッドは見えるし、年明けの海上花火も見えるし。
ワイキキの中心からは少し離れた立地のホテルでしたが、ホテル内の店舗も充実しているので不便ではありません。

ホテルからの足は、JTBの'OLI'OLIウォーカーを利用していました。
クジラの形をしているバスで、子どもたちも乗るのを楽しみにしていました。
本数も多いバスなので、便利でした。
また、宿泊したホテルの場合、停留所がワイキキ方面とアラモアナ方面の双方があったのも良かったです。

旅行に含まれていた2ルートの観光、'OLI 'OLIスニーカーにも参加することができました。

そうそう、滞在中に行った2店の鉄板焼きレストラン。
紅花オブ東京田中オブ東京です。
紅花は、今回で4回目。
ハワイに行くと、毎回行っています。
今回は、紅花があるホテルに泊まったので、いつもと違い徒歩で行けました。

田中は今回が初めてです。
こちらも創業は1978年と古い店なのですが、今までは行ったことがありませんでした。
パフォーマンス的には同じような感じですが、雰囲気が紅花は伝統的で田中は近代的と言ったような感じでしょうかね?
とにかく、料理は両店ともおいしかったです。
ちなみにガーリックライスも両店ともおいしかったです。

そんな感じで旅行中も書いたように、どこの店も、どこの場所も満足できる旅行でした。
また行きたいけど、次に行くことができるのはいつでしょうかね?
そのときを楽しみにしたいと思います。

ハワイ6日目・7日目(帰国)5

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

と言うことで、無事に帰国しました。
最終日の6日目(1月1日)は、6時に起床。
荷物の整理をして、帰宅するだけの日となりました。

ホノルル発は11時30分。
が!飛行機のエンジントラブルによる整備のため、離陸したのは12時30分ごろでした。
昨日の観光バスの故障と言い、エンジントラブル続きです。

約9時間半のフライトの後、日付変更線を通過したので1月2日の夕方に成田空港に到着しました。
時差の関係で、体内時計は現在、午前3時20分ぐらいです。

ゆっくり楽しめた5泊7日の旅行も終わりました。
とにかく眠いので、後日まとめを書き留めたいと思います。

ハワイ5日目5

楽しかった年末年始のハワイ旅行も実質的な最終日となりました。
現在、大晦日の21時過ぎです。

今日の午前中は、カイルアの散策に出かけました。
今までに数回ハワイに来ていますが、カイルアに行くのは初めてでした。
最近、話題になっている場所ですね。
やはり、有名なパンケーキ屋さんが2店ほどあるせいでしょうかね?

バスで出かけたのですが、ナント!高速道路の途中でバスが故障してしまうと言うトラブル発生!
でも、15分後ぐらいにかわりのバスが到着しました。
高速道路上でバスを乗り換えるという経験をしました。

そんな感じで、大した時間のロスもなくカイルアに到着。
現在、オバマ大統領が休養中だそうです。
そんなカイルアの町を2時間散策。
ワイキキと違い、のんびりした町でした。

途中でランチを食べました。
「ファットボーイズ」と言うその名の通りのボリューム満点の店でプレートランチを。
私と長女はチキンカツ、妻と二女はロコモコを食べて満腹になりました。

カイルアの帰りにヌウアヌ・パリの展望台を観光。
古戦場跡ですが、風が強い場所としてもゆうめいです。
私も何度か行っていますが、いつも強風でした。
が!今日はほぼ無風。
年に数回、このような日があるそうです。
ある意味、貴重な経験かも。

午後はホテルに戻り、最後の水遊び。
子どもたちは、今日も何度も何度もスライダーで遊んでいました。
ホント、水が好きな子どもたちです。

プールから上がり、夕飯。
鉄板焼きレストランに行きました。
カラカウア通りの中心の店のせいか、満席でした。
大晦日なので、町もワサワサしていますね。

明日は新年1月1日ですが、午前中の飛行機でホノルル空港から出発します。
日本に着くと、1月2日の夕方ぐらいになります。
2014年も楽しく過ごしたいです。
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。m(._.)m

同じカテゴリーでの情報を知りたいなら・・・
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ

メッセージ
記事検索
最新コメントの表示
プロフィール

Masa

名前:まさきち
生年:1971年
産地:東京
性別:♂
二児の父!
大学3年生の長女(ONとOFFの差が激しい)と、高校3年生の二女(心配な受験生)の成長を観察している毎日です。
目標に向かっている娘たちを応援中!

月別アーカイブ
QRコード(ケータイは↓から)
QRコード
  • ライブドアブログ