〜今日はこんなことがありました〜(livedoor本店)

まさきちB-log −司法書士と子育てをしています−

識別情報

やっちまいました5

いやー、今年の週末は、あと2回ですね。
宛て先だけは整理したものの、年賀状の準備もできていませんよ。

さて、そんなバタバタした師走の金曜日。
もう、クールポコ。状態ですよ。
「やっちまったなー」です。

午前中に売買の立ち会いがありましてね。
現金売買なので、時間もかからずに終わりました。

事務所に戻り、登記原因証明情報をPDFにして、オンライン申請の準備を。
内容等、最終チェックをして送信。

やれやれ、無事終了。
登記済証などの添付書類を郵送する準備をしていると、目隠しシールが貼ってある物体が。

あー!そうだった!最後に取得した持分は、登記識別情報でしたー!
って感じです。

今までも、登記済証+識別情報の申請は、何度もしていますが、識別情報提供様式を添付し忘れたのは初めてです。
反省、反省。

管轄出張所に電話をしましてね。
「かくかくしかじか・・・補正通知を出して下さい」と伝えました。
しばらくして、通知が来たので、速攻で補正をしました。
補正

申請してから、30分も経たずに補正をしたのは初めてです。
時期的にお忙しいとは思いますが、お互いに気をつけましょうね。

登記識別情報通知書の目隠しシールについて(お知らせ)5

                   日司連専発第12号
                    成21年9月10日
司法書士会会長 殿
                    日本司法書士会連合会
                    専務理事 ・・・・・・

 登記識別情報通知書の目隠しシールについて(お知らせ)

 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 さて,登記識別情報通知書の目隠しシールにつき,シールがはがれない事象が生じた場合の対処方法に関し,法務省から法務局・地方法務局へ連絡された内容について情報を得ましたので,お知らせします。
 かねてから,登記識別情報通知書の目隠しシールについて,その中央部分がうまくはがれず,黒い部分が残るなど,きれいにはく離することができない事象が生じているとの報告を受けておりますが,この事象は,長期間シールをはがさない場合や高温度・高湿度・高圧力が加わるなどの保管条件により発生しやすくなるとのことです。
 また,「登記識別情報通知の交付を受けたときには,目隠しシールをはがして内容を確認した上で適切に管理する」ことを推奨すべき旨も併せて連絡されているようですが,連合会としては,登記識別情報の保管方法について,そのような方法を本事象の原則的な対処方法とすることには消極であります。
 この点について,法務省に問い合わせたところ,上記の連絡は従来の取扱いを変更するものではないが,今回の事象の特殊性から,本人に説明した上で,本事案が将来生じることを回避するための管理方法について情報提供をするという趣旨であり,また,法務省では,登記識別情報通知書の用紙の改良も行っており,これを提供できることとなった時点で連絡される予定とのことでした。
 この件につきましては,所管部署で実務対応方法の検討をするとともに,実務運用の改善につき法務省に申入れをすると同時に協議をしていく予定ですので,併せてお知らせします。
 なお,残った部分のはく離方法について法務省から法務局・地方法務局に連絡された内容は下記のとおりです。

1 登記識別情報通知書の表面に付着した黒い部分にハンカチなどのあて布(*)を敷き,上からアイロン(高温,スチームなし)をかける。この場合,樹脂層(きれいにはがれたときに通知書に残る透明の層)への熱の影響を避けるために,必ずあて布をすること。
2 たびたびアイロンを離しながら,付着した黒い部分が柔らかくなっているかを確認する。
3 柔らかくなった付着物をていねいにはがす。この場合,通知書の透明な樹脂層が残るよう力を加減すること。

太文字と下線は、私が施しました。
昨日も書きましたけど、あちらとこちらでは考え方が正反対なようで。
そんなわけですので、各自で判断しましょうね。

ところで
長期間シールをはがさない場合や高温度・高湿度・高圧力が加わるなどの保管条件により発生しやすくなる
と書かれていますね。

長期間シールをはがさない場合→登記識別情報の制度が出来てから何年経ちますかねー・・・ってまだ4年だよ。
高温度→常夏の国の車の中ですか?
高湿度→風呂場ですか?
高圧力→タンスの下ですか?

とにかく、言ってる事が無茶苦茶です。

シールをはがして内容を確認した上で,登記識別情報を適切に管理されることを推奨願います。5

少し前からnsr2で話題になっている、はがれにくい登記識別情報通知書の目隠しシールのはがし方。

数回このブログでも書きましたが、私も何度かはがれない目隠しシールに遭遇しております。
幸い、文字が見えないことは有りませんでしたが、一歩手前の状態は経験が有ります。

なんでも、どこかの出張所が、管内の司法書士・土地家屋調査士宛てに出した文書のようです。

あて布をして、アイロンで暖めるとはがれるんだとか。
nsr2で実験をした方が写真つきでupしてますので、興味がある方はご覧下さい。

てか、はがれるはがれないとか、はがし方なんかどうでも良いんですが、ここからが本題。

この、どこかの出張所が、管内の司法書士・土地家屋調査士宛てに出した文書には、
登記識別情報通知書の交付を受けたときは,シールをはがして内容を確認した上で,登記識別情報を適切に管理されることを推奨願います。
と書かれています。

うーん・・・なんだか今までと正反対のことを言われていますが。
ちなみに、私は元々、なんではがしちゃいけないの?って考えですけどね。
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

本日もお越し頂きまして、ありがとうございます。m(._.)m

同じカテゴリーでの情報を知りたいなら・・・
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ

メッセージ
記事検索
最新コメントの表示
プロフィール

Masa

名前:まさきち
生年:1971年
産地:東京
性別:♂
二児の父!
大学3年生の長女(ONとOFFの差が激しい)と、高校3年生の二女(心配な受験生)の成長を観察している毎日です。
目標に向かっている娘たちを応援中!

月別アーカイブ
QRコード(ケータイは↓から)
QRコード
  • ライブドアブログ